携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

Archive for the ‘お仕事日記’ Category

4月も中旬になると暖かくて、木々の活動も活発になりますね。
となれば、いろいろな草も元気に活動を始めます。
この時期になると、芝地の中にもいろんな雑草が生えてきます。
手で抜いていられる程度ならよいのですが、忙しかったり面積が広かったりなど、なかなか手に負えないことも。
そんな時は除草剤に頼るのも、一つの方法です。

雑草の種類や傾向に応じて適切な薬剤を選び、必要な時に、必要最小限の薬量で適切に散布すれば、効果も長く維持できて、管理労力を削減することができます。
ただし、農薬の選定や散布方法などは、農薬管理指導士など専門家に相談されることをお勧めします。

昨日に引き続いて、お客さんのご依頼で高麗芝入荷です。
今回は全部で520束、3現場分。配達1現場、施工は本日2現場。
下地は昨日までに作っておいたので、少々の雨ですが本日施工です。
圃場で昨日切り取った新鮮な芝なので、なにより貼り付け後の定着が早いです。

お客さんからのご依頼で、芝の種が入荷です。

夏芝用の種子。
系統は「バミューダグラス」、品種は「リビエラ」です。
緑色が濃くて、歩いたり走ったりの擦り切れ耐性はティフトン芝よりも強くて、スポーツ用ターフに適しています。
4月播種が最適ですよ。

啓蟄も過ぎたここ数日は暖かい日が続いてまして、樹木の水分活性も上がってきているのでしょう。
今日はお客様から「幹に白い粉みたいのがいっぱい付いている」とのご連絡。
お伺いして拝見させていただくと、なるほど確かに幹には無数の「白いもの」が付着してます。
長さ1~2mm、幅0.2mm程度で、カイガラムシの一種でしょう。

樹液を吸汁して生育するカイガラムシは、暖かくなり始めたころから目に留まるようになります。
というより「大量に発生した時に突然気づく」といったほうがよいかもしれません。

放置しておくと「すす病」などの原因になり、また新芽展開時の萎凋の原因にもなりますので、可能な範囲は使い古しの歯ブラシなどでそぎ落として、市販のカイガラムシ用スプレー薬剤などを散布しておくとよいでしょう、とご連絡差し上げました。

市内の小学校、大きなイチョウが目印。
樹高も幹の太さも立派なのですが、毎年秋の落ち葉もかなり立派な量になるとの、近隣からのお話。
今年は春の芽出しに先立って強めに枝を切ってしまおうとのご依頼です。
例年、少しだけ「煤斑病(すすはんびょう)」が発生してしまうので、枝葉を少なくして樹勘内に日射を取り込むのも、予防の一つになればと思います。

全文検索