携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

Archive for 3月, 2014

本日は、昨年完成したお庭のメンテナンスにお伺いしています。
まずは、芝の目土作業。
目土を入れることで、こまかい不陸(凸凹)を調整します。

そして、施肥作業も。
肥料の与えすぎは、悪影響を与えてしまいます。
平米当りに使用するチッソ成分の必要量を計算して、散布します。
P3313279

先日、緑化関連のお話があると声をかけて頂く会社さんから、
「工場の扉が開かなくなってしまったのですが、何か良い解決方法はないかなぁ?」
とのお問い合わせ。

3連扉の最右1枚が不動。
よく見ると、「p」の上部には隙間があって、下部には隙間がないのです。
おそらく・・・
写真 H26-03-01 10 04 07

大型吊り扉は、上部レールから吊り下がる形状なのです。
レールの中には、車輪の付いた水平移動具が取り付けられています。
写真 H26-02-28 14 23 27

まずはレールから扉を抜き取らなければなりません。
が、手では動かない状態なので、チルホールで引き抜きます。
上部と下部、2カ所に掛けて、水平に引き出します。
写真 H26-03-07 10 56 15 写真 H26-03-07 10 56 25

やはり想定通り。
上部吊元の滑車が破壊していました。
これでは扉が滑らず、とても人の手で動かせる状態ではなかったですね。

この部品1個を交換して、扉修繕完了です。
写真 H26-03-07 11 10 34

当社は「緑化工事」が主なんですが、当社の作業にご協力いただく会社さんの中には、金物の修理や溶接作業などをお願いしている業者さんもおられます。
そして、当社でその修繕方法や結果の判定などが可能な作業であれば、緑化関連以外の作業でも、お引き受けしています。

4月以降の、社内作業環境の計画中です。
危険作業が多い建設業には「有資格者」でないと就けない業務が多いので、社員さんには「資格取得」が必要とされるのです。
そのぶん費用も掛かるのが痛いところですが、定められた雇用保険料率の適用事業所の場合は、手続きによってその費用の多くが「建設労働者確保育成助成金」として戻ってくるので、本当に助かります(^^)
2014-0318-103026877

ひと雨ごとに暖かさを増してきました。
これから先、6月上旬頃までは、芝張りに適した季節です。
ただ、芽吹きの時期とも重なりますので、新鮮な芝材料を使うのがポイントです。

00260314-123221.jpg

提案用のイメージ写真を、取り急ぎ作成!
お客様は、内訳書や平面・立面図では、イメージが付きにくいものです。
写真を調整して「イメージ」して頂くことで、最もわかりやすくご説明差し上げることができます。
完成イメージ

全文検索