携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

Archive for the ‘お仕事日記’ Category

芝地の管理は、芝刈りや雑草処理が必要になります。
芝は成長するので、芝刈りはやむを得ないとしても、雑草処理(草引き作業)にせっかくの休日を取られてしまっては、もったいないですよね。

今回はお客さんからのご要望で4件分、お届けです。
薬剤の量は、30平米あたりで粉剤1.2g、液剤8ml。
流動性が低い液剤ですから少し程度薄めてお届けです。
これを、9リットルの水に薄めて散布するだけで、条件が良ければ夏の終わりまで効果が持続します。
ゴルフ場で使っている材料です。
このほかにも数件、材料のお届けと処理作業が待ってます。

青く毒々しい色は、スプレーマーカーという着色剤。
毒々しい色なので誤飲防止。それ以上に、散布ムラを防ぐためとして色付けをしています。

2013-03-26 16.03.39

3月に入って、暖かさを感じるようになりました。
草木の芽吹きも、一段と活発になることでしょう。

例年、この時期になると、ネットで検索されたお客様から、芝のご注文を頂くことが多くなります。
今回は、高麗芝のご注文を頂きまして、本日入荷です。
小口で近場は、配送させていただいています。

昨日に圃場で切り取ったばかりの新鮮な芝が届きますから、なにより張ってからの活着が早いこと。
1束あたり0.98平米、少し大きめです。
2013-0316-172906015

お客さんからご依頼いただいていた芝の種、入荷です。

西洋芝「バミューダグラス」の「リビエラ」という品種。
ティフトン芝並みに擦り切れにも強いし特に真夏ほど元気。夏芝用のオーバーシードには最適ですね。

この袋1㎏あたり、40㎡くらい処理できます。
紫色なのは着色してあるからです。着色してあるおかげで、撒きムラが一目でわかります。
2013-0314

シダレザクラの枝を受ける棚の竹屋根を交換してます。

シダレザクラは枝が美しく広がるように垂れ下がるのですが、それを更に広がって見えるようにと、枝垂れた枝を棚で受けて広げるよう、棚を設けてあります。

ここでは、この棚を3基作成したのですが、そのうちの2基は、建ててから10年は超えるでしょうか。
割れや欠落が目立つようになってきましたので、竹桟をすべて外して、新しいものに交換中です。

DSC_0135_s

1基は先般交換済みです。

竹の屋根(骨組み)を新しくしています。
1基交換するのに、丸3日ほど掛かる、手間作業です。
これでまた10年くらい、持ってくれるでしょう。
DSC_0136_s

久しぶりの投稿になってしまいました。
日々の業務はキッチリ進んでいます。

さて今日は、道路脇法面の土を厚さ10cmにわたって入れ替えの作業です。
近々この法面に芝桜を植えるという計画があって、現況の草だらけの法面では管理ができないからということで、土の入れ替えです。

重機を使って、表層10cmを削り取って、その分をふるいに通した山土で盛り付けます。
重機の腕の先についているのは「法面バケット」。
堤防とかの法面をきれいに成形するための、専用のアタッチメントです。
上手に扱うには、それなりの経験と手入れの行き届いた機械でないと、難しい作業です。

造園屋ですけど、枝払いや木を植える仕事だけじゃないんですよね(^^)

DSC_0133_s

全文検索