携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

Archive for the ‘お仕事日記’ Category

今週後半は剪定週間。
役所の維持管理課から市内3箇所の公園剪定をお願いしますと依頼を受け、現在施工中。

枝葉の積み出しには何よりパッカー車が便利。うちのパッカー車は4.2立米積み。4トントラックなら2~3台分が圧縮によって1台に収まってしまいます。
最近は「産業廃棄物」のステッカーを貼らなければ処分場で受け入れてもらえませんので、ちょっとデザイン的な、また説明文も少しつけたステッカーを、車の左右異なる絵で貼ってます。もちろん当社オリジナル絵と文です。イメージアップにと思ってね。
P1011630.jpg

元の版は私自身で作っていますから、同じものでよければ社名を変えて製作可能です。
気になる方はご連絡くださいね。

今日は今年のサクラ開花予想が発表されました。
それによると、今年の開花は平年より2~3日早く、昨年よりも1週間ほど早くなるとのこと。
「2月3月の気温が高い」のが理由というのもありますが、樹木の生育サイクルから考えると、それだけが原因ではないと思います。
落葉樹が、落葉から新芽を吹くまでの期間は、冬場の平均気温に対して一定と考えます。
また一定時間がたつと「休眠打破」が起こり、活動を始めます。
私が考えるには、開花時期を決定する最も大きな要因は、「寒くなった時期」です。
今年のように12月前半から真冬並の寒さになると、休眠に入るのが早く、休眠打破が早くなると。
逆に昨年のように12月後半という遅い時期に寒くなると、休眠打破のタイミングも遅くなり、結果開花が遅くなると。
ちなみに昨年のサクラ。
これは岐阜県高山市宮町(旧 宮村)の臥龍桜。見た感じ、手前に龍の首、後ろに胴がうねった感じに見えません?
ちなみに一番手前はうちのお嬢様(^^)
昨年は例年よりも2週間程遅くまで、サクラの花を楽しむことが出来ました。

今日は午後から、お見積依頼を頂いたお客さんへ訪問。
可児市の某大手工場(製作所)さん。
入り口の三角スペースに、他所に仮植えしてある記念樹を、記念碑を含めて体裁良く植えてくださいとのこと。
松、カシ、モッコク、キンモクセイ、カリン、梅、桃・・・など、たくさんの樹種から上手く選んで、記念樹帯にしてほしいと。
さぁ、どんな形(配植)にしようかなぁ! 乞うご期待あれ!
青○製作所

時々頂くお問い合わせ「枕木の立水栓」、取り扱ってないですか?
はい、既製品であれば取り寄せれます。
インターネットで当社を調べて来ていただくお客さんのことですから、既製品(市販品)があるのはご存知のはず。
「お値打ちな枕木の立水栓、取り扱ってないですか?」ということなんだろうと解釈しています。
難しいものなのかどうかを知るため、昨年末に自分で試作してみました。
rissui_ft.jpg

電動工具等があれば、慣れない方でも半日程度で作ることができます。
クレオソート油は使わず、墨汁と樹脂化剤という、触っても安全な素材を使って塗装しています。樹脂化剤は食器にも使われているほど。
それに、冬場の凍結をなるべく防ぐため、配管は背面埋め込み。
rissui_bk.jpg
なかなかいいでしょ^^;
このようなガーデンファニチャーなどを半日程度かけて「ご自身で」作って頂くイベントを開催してみてもいいかなぁと思っています。もちろん制作指導者は私が行ないます。
主要な道具類と材料と傷害保険をこちらで用意。お客さんは材料費を含む参加費と軍手などを持参していただいて、完成品はそのままお持ち帰りいただくというイベント。市販品を購入するよりも愛着のある一品が完成するはず。
どうでしょう?コメントお待ちしてます(^^)

樹勢が弱る原因の一つに「腐朽(腐る)」ことが挙げられます
太い枝を切った後には、切口が腐朽するのを防ぐため、
切口保護剤
を塗布します。
paste.jpg
保護剤は大きく分けて「殺菌剤」系と「人口樹皮」系があります。
中身は、どんなもの?・・・

続きを読む...

全文検索