携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

当社では現在、中途採用を募集しております。
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.szd.jp/recruit/index.html

ハローワークの求人番号からもお調べいただけます(21070-545121)
https://www.hellowork.go.jp/index.html

ほんの10年ほど前、お見積もりやご注文を頂くのは、知り合いや知り合いの口コミが殆どでした。 ここ数年は、以前のお引き合い方法の他に、「インターネットで見た」ことが切っ掛けの、お見積もりやご依頼のお電話やメールを頂くことが、頻繁とは言わないまでも、実数として増えてきました。

庭木の剪定や邪魔な枝払い、1本からの植樹のご相談や作業、お庭を作りたい方のご相談やお見積もり、個人の方や業者さんから依頼を頂く工事案件などを通して、多くのご要望ご意見をお伺いすることが当社の成長の糧になります。

これらのお引き合いを頂くことで、私はもちろん当社社員も、多くの方と接することができ、本当に楽しくご相談を受け、また施工させて頂く機会に恵まれます。
作図、見積しながら、本当に感謝の日々です。

今朝、「経済センサス活動調査」の調査票が届けられました。 2月1日以降に取りに伺うとのことでしたけど、簡単なアンケートなので、エイヤッと作成。 記載した数値からどんなデータを分析して得るのだろうか、って考えながら記入するのが楽しいですね。

12月の稼働日数も、残すところあと9日ほど。
何とも慌ただしく、作業を行っています。

今週はクリスマス寒波の影響で寒い日が多くなるとか。
ソテツのこも巻き作業です。

九州以南の暖かいところが原産のソテツ。
稲わらをシート状にした「こも」でくるみ、霜や寒風から守ります。

正月前の風物詩です。

今回のご依頼は、張芝工事240平米。
面積規模はそれほど大きくないのですが、少し特殊?な下地土壌で施工です。

グラスミックス工法。

一般的に、芝張は普通土壌の上に並べて張るだけですが、今回の土は特殊な粒度分布のもので、その特徴は、
・土壌空隙が多いので、擦り切れからの回復が早い
・車が乗り入れても大丈夫な路盤強度を作ることができる
・芝の生育不良の原因となる土の締め固まりが起きない
のです。
駐車場のように重量物が毎日同じ部分を通るような個所では、芝の回復の面から難しいですが、歩いて通ったりする程度の芝地には「回復が早い」という点でお勧めだと思います。

全文検索