携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

今日は、とある施設で剪定作業のお手伝い。
数寄屋造りの建物と、純和風庭園の調和が素晴らしいです。

お客様から、今週末の土曜に使いたいとのご依頼で、コニファ入荷です。

本日入荷分はコニファ「ゴールデンモップ」、樹高25cm程。
同系品種のフィリフェラオーレアと比べても違いがほとんど判らないほどですが、小さなうちは球形風の枝ぶりで、黄金色の枝葉が目に鮮やかですね。
単種で植えてもよし、高中木の足元付近のアクセントにもよしです。

今日から、法面緑化工事です。
工事に伴って掘削した切土法面が、日頃の風雨によって徐々に崩れてしまうとのお話。
大掛かりな工事はできないので、法面に植物の種が入ったシートを張り付けて緑化し、草の根で崩落を防ぎます。
白く見えるシートがそれですね。

白く見えるのは、種を漉き込んだ和紙のようなもの。
これが雨で溶けて、下地の土に種が落ちる仕組みです。
太く見える部分、これは「肥料袋」といって、落ちた種が元気になるよう、水溶性の肥料が入っています。

今日は、花苗を持って花壇の整備作業。
「パンジー」と「ビオラ」。
最盛期にはまだ少し早いのですが、色が鮮やかなこと、更に花期が長いのが良いですね。

そうそう、花苗も注文いただければ扱ってます。
安売り店のような価格ではないですが、業務用ならではの、軸の太いしっかりした苗を扱ってます。

今年も「秋の剪定」の季節が近づきました。
新規でご入用の方はお早めにお問い合わせください。
まずはお見積もりでご検討いただければ結構ですよ。

一方、前年にご依頼いただいているお客様には、本年のお伺いをハガキでご案内差し上げています。
そんな中、当社の若い(20代前半)の社員を指名でご依頼いただきました。
単に「作業を行う」だけでなく、人間性と作業とをセットでご依頼いただいているようで、本当にうれしいものです。

「年齢が高い=熟練作業が出来る」と思われがちな業界のような気がしていましたが、若い社員の技術と、少しのご提案が毎年のご依頼につながっているような気がします。

全文検索