携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

Archive for the ‘お仕事日記’ Category

今日は岐阜県美濃加茂市の入ヶ洞池で植樹祭がありました。
池の改修に伴って、地域振興局や木曽川右岸用水関連から助成金を頂き、地元有志の方々が休日返上で環境整備を行ないました。
その完成披露のお披露目で、植樹祭を行ないました。

ハナノキ、ヒトツバタゴ、シデコブシ(赤)など、地元特有種の樹木を池の畔にあしらいました。

黄色の花が鮮やかですね。
特に、葉の無いときに咲く色は、より鮮明に見えます。

P1011644.jpg

うぅん、、、デジカメで撮ると、どうしてもピンボケになってしまうぅ^^;

竹垣が古くなると、色が黒ずんできたり割れたり...
風合いが出るといえば聞こえが良いですが、腐って虫食いに遭ったり、柱の根元がシロアリに食われたりと、あまり良いことはありません。
四ツ目垣と枝折戸、設置後約10年を経過して、随分と痛んできました。

これをプラスチック製に替えると、この通り。
色が鮮やかなのはもちろんですが、「腐らない」「ガタが起きにくい」のがいいですね。また、施工が簡単なので、材料は竹よりも高いですが、設置手間費用が安く済みます。
before_2.jpg

また別の場所で袖垣(そでがき)。こちらも約10年。
古くなると、中の格子がズレたり抜けたりして崩れてしまいます。
before_3.jpg

各種サイズのユニットがありますので、持ってきて交換するだけ。
施工が早く、見栄えも綺麗です。
before_4.jpg

先週後半は、剪定週間。
地元美濃加茂市の公園3箇所の剪定をご依頼いただきました。
濃く茂りすぎた木は、毛虫や害虫、病原菌にとっては格好の隠れ家。
葉を透かして紫外線を取り入れて病害を防ぎ、また毛虫が鳥や蜂類に捕食されやすいよう、枝の密度を下げる剪定は必ず必要な手段です。
剪定で「薬剤防除」の必要性を下げるということですね。
剪定前
88450008.jpg

剪定後
89770004.jpg

今回の公園には、過去何年も剪定を行なっていない7mを超える大きな木が何本もありましたが、樹勢に悪影響を与えないように気をつけながら、明るく風通し良く剪定をしましたよ。
実はこの公園の隣、保育園です。
害虫は「薬剤」を使う必要がなくなるよう、剪定で回避したいものです。

今日は先日から続いている剪定の最終日。
モミジの枝を切ったら、切口から水分が染み出してきました。新芽が展開するまであと少しです。
モミジの剪定をしてましたら、幹に妙な凹凸が。
じつはこれ、イラガ繭のかたまりです。
P1011635.jpg

よくある「大豆程の繭」なんて見え方じゃなく、幹と一体化しています。
枝の又部分に、イラガの繭が固まって春を待っています。
この公園の隣は保育園です。
イラガなどの棘のある毛虫は良くないですし、羽化すると再び卵を産み付けられてしまいますから、繭はこの後全て剥ぎ取っておきました。

全文検索