携帯対応です
このブログは携帯電話にも対応しています。 QRコード

秋も深まりつつあるこの時期は、毎年のように「剪定作業」が続きます。
整えられたお庭で正月を迎えたいものですよね。

少々お待ちいただいているお客様にはご迷惑おかけしてますが、順次進めてまいります。
よろしくお願いいたします。

明日は芝張作業の予定で、今回の入荷は、別々の現場用に、2種類の芝。

葉幅の広い順に「野芝」「高麗芝」「姫(細葉)高麗芝」。
この3種類が、一般的にはよく目にするところ。

写真は、右が「高麗芝」、左が「姫高麗芝」。
張ってしまえばどちらか区別が付きにくいものですが、並べてみるその風合いは随分違うことが分かりますね。

今日は、近所の中学校で「シンボルツリー」としてヤマモモを植栽しました。
校舎の老朽化と耐震性能確保による建て替えに伴う緑化工事です。
今日はシンボルツリー1本のみの工事でしたが、後日校舎の南側に緑地整備も行います。

30年程前に私が通学してた時の校舎の記憶でも新しい建物ではなかったので、昨年の解体時には、建てられて40年以上経ってたのかもしれません。

今日来社いただいたお客さんの、一番最初の驚きは、当社のような造園業界に資格が必要だということのようで。
有資格者の数で驚かれることは時々あるんですけど...

もちろん「作業を行う」という行為だけなら、特段の資格は必要ありませんから、お客さんの驚きが間違ってるわけじゃありません。
巷の造園屋さんに庭造りなどを頼んだり、地域のシルバー人材センターの剪定作業を頼んだからといって、必ず有資格者が来るわけではありません。

でも当社は社員一人一人に対して社外資格を、多様性をもつよう取得することを勧めています。
なぜなら、資格を取得するにあたっては何かしらの学習が必ず必要となります。
その学習によって、自分が行っている作業についてその方法や手順、また作業が必要な根拠を十分に理解でき、また対外的にはその作業に根拠があり、適切に説明できる証拠を示すようなものと考えています。

週明け月曜日。
今週一週間は天気がよさそう! というわけで、先日からお待たせしてましたお客様の剪定作業に集中しとりかかります。
先般お送りさせていただいたお伺いハガキに記載頂いた希望日程をもとに、順次お伺いさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
また、お庭の剪定ご希望の方がおられましたら、お早めにお見積もりのご依頼をお願いしますね。

全文検索